自ら学び 心豊かに たくましく生きる子どもの育成
ブログ

日記

【6年】租税教室

7月15日に租税教室がありました。 税金の使われ方や歴史等について学びました。 社会科の学習と関連させて考えたり、クイズに答えたり、とても楽しそうでした。 1億円の束の重さが10kgと知り、手に取って重さを体験する場面も …

【6年】出前授業~ランプシェードづくり~

7月5日、出前授業で、ランプシェードづくりを行いました。 信楽粘土と野焼き粘土をこねてつなげて丁寧に作業を進めていました。 先生方の説明にあった、「一生ものの作品になるから心を込めてつくってね」という言葉を 意識しながら …

【2年】日々の様子

【図画工作】 図工の時間に紙けん玉を作りました。 子供たちは、けん玉の形や色、模様を工夫しながら思い思いのけん玉を作りました。 穴に入れるのはなかなか難しそうでしたが、楽しく活動することができました。 【外国語活動】 子 …

【2年】ふるさと発見バス

「ふるさと発見バス」に行ってきました。 魚津市給食センターの見学では、普段食べている給食がどのように作られているのか、関心をもって職員の方の話を聞いたり、調理の様子を見たりしていました。 ありそドームの見学では、展望台か …

【4年】社会を明るくする運動

7月は、第72回「社会を明るくする運動」月間です。その活動の一つとして、魚津保護区保護司会、魚津更生保護女性会の方に来ていただき、4年生の子供たちに、「だれもが心と心が結ばれ、住みよい家庭、学校、社会」にするにはどんなこ …

【1年】花が咲いたよ

アサガオの花が少しずつ開花してきました。 種を植えた時から、何色の花が咲くのだろうと楽しみにしていました。 友達の花と色を見比べたり、花の数を数えたりと、朝から嬉しそうに話をしている子供たちがたくさんいました。 また、つ …

【1年】新金屋公園

生活科の学習で、新金屋公園に行きました。 かけっこをしたり、遊具で遊んだりして体を動かしました。 教科書に載っている植物や虫を探すなど、自然に触れる姿も見られました。

【4年】ふるさと発見バス

ふるさと発見バスで、魚津市浄化センター、高円堂用水、東山円筒分水槽の見学に行きました。子供たちは、説明してくださる方の話を一生懸命聞きながら、メモを取っていました。教科書だけでは分からない、五感をフルに使った体験をし、改 …

【4年】とやま環境チャレンジ10教室

6月15日(水)に、地球温暖化防止推進委員の八倉巻先生に地球温暖化についてのお話をしていただきました。オンラインによる教室です。地球温暖化がどうして起こるのか、進むとどうなるのか、そうならないために私たちにできることにつ …

【5年】調理実習「青菜のおひたし」

2回目の調理実習では、ほうれん草をゆでて青菜のおひたしを作りました。 沸騰したお湯にほうれん草を入れると、鮮やかな緑に変わることや、ゆでるとかさが少なくなることを実習を通して学びました。また、安全な包丁の使い方にも気を付 …

« 1 20 21 22 55 »
PAGETOP
Copyright © 魚津市立よつば小学校 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.